神前式のススメ「神社結婚式振興会」日本人なら神社の結婚式で

お問合せ

神社一覧 神社一覧

人生儀礼とは

人生には成人、結婚や出産、還暦などさまざまな節目があります。
これまでの人生を振り返り、新たな一歩を踏み出すターニングポイント。
誕生から長寿のお祝いまで、人生の大切な儀礼や風習をご紹介しましょう。

神前結婚式

神前結婚式

新郎新婦が、神様の前で三三九度の杯を交わして、夫婦になることを誓う一大イベント。

人生儀礼の中でも特に重要な慶事である結婚式。昔は新郎(または新婦)の自宅で行うのがならわしでした。一般の神前結婚式の歴史は新しく、明治33年の皇太子嘉仁親王(大正天皇)のご成婚をきっかけとして、明治34年に行われたのが最初です。最近は和婚ブームもあって、神前結婚式が見直されています。神前結婚式では、式場入場のあと、斎主による修祓の儀と祝詞奏上が行われます。次に新郎新婦が三三九度の杯を交わす三献の儀、指輪交換の儀、誓詞奏上、玉串奉奠を行い、神様へ夫婦になることを誓います。その後、親族杯の儀、斎主の祝詞があり、退場というのが一般的な式の流れです。

安産と着帯

安産と着帯

妊娠5か月目の帯祝い。多産の犬にちなみ、妊婦の健康と安産を願って行われる。

日本では昔から、妊娠5か月目の戌の日に腹帯を巻く(着帯)習慣があります。この「着帯」の儀式は「帯祝い」とも言い、妊娠前期の流産などの危険から妊婦を守り、無事に出産することを祈って行います。戌の日を選ぶのは、犬のお産が軽く、たくさん子供を産むことにあやかったもの。腹帯は、胎児の必要以上の発育を防ぐとともに、胎児の位置を安定させ、また、妊婦を冷えや腰痛から守るという意味があります。この帯祝いに用いる腹帯を「岩田帯」、または「斎肌帯」といい、紅白の絹地二筋と白木綿一筋を、妻の実家から贈るのが一般的です。

お七夜と命名

お七夜と命名

名前をつけて産神様に誕生を報告する、赤ちゃんにとって初めての大切な儀式。

「お七夜」は、日本で古くから行われてきた儀式で、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に、赤ちゃんに名前を付けてお披露目し、その土地の産神様に、人間として誕生したことを報告するというもの。昔は無事に育つ赤ちゃんが少なかったことから、生後7日目を節目として祝うようになったといいます。お七夜では、名付け親が筆書きした命名書を神棚や仏壇などに供え、親族やお世話になった人たちを招いて祝宴を催すのがならわしですが、最近では簡略化され、赤ちゃんの親が名前をつけたり、両親や夫婦だけで祝ったりするのが一般的であるようです。

お食い初め

お食い初め

赤ちゃんが食べるものに困らないことを願い、漆器に一汁三菜を盛ったお膳で祝う行事。

「お食い初め」とは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせる祝いの行事で、「箸ぞろえ」「煮初め」「ももか」などの呼び方も。「一生涯、食べるものに不自由しないように」という願いを込めて、生後100日目か120日目に行われます。お食い初めでは、尾頭付きの鯛、赤飯、炊き物、吸物など、一汁三菜を基本とした献立を漆の器(男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗り)に盛った祝い膳が用意され、親族で一番長寿の人が赤ちゃんに食べさせるまねをするのです。食べさせる料理の順番は決められており、また、祝い膳の食器も柳箸もすべて新品が使われます。

初節句

初節句

初めての節句のお祝いは、五月人形や雛人形など、縁起物を贈って無病息災を祈願する。

節句とは、季節の節目となる日のことで、現在の五節句は江戸時代に定められました。赤ちゃんが生まれて初めて迎える「初節句」には、赤ちゃんの健やかな成長を願い、無病息災を祈って、縁起物を飾る風習があります。男の子なら、五月五日の端午の節句に五月人形や鎧兜、鯉のぼりを、女の子なら三月三日の桃の節句に雛人形を飾ってお祝いをしますが、これらは妻の実家から贈るのがしきたりです。初節句のお祝いに招かれた親戚や知人は、ほかの人形やおもちゃ、お金などを贈ります。なお、初節句が生まれてすぐになる場合は、翌年に祝うこともあります。

七五三

七五三

晴れ着姿が可愛らしい七五三のお祝いは、
                         神様へこれまでの成長を感謝する。

子供の成長に感謝し、今後の健康や幸せを願う行事、「七五三」。3歳の「髪置の儀」、5歳の「袴着の儀」、7歳の「帯解の儀」の風習がその由来とされ、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳になると、11月15日に晴着を着せて氏神様へお参りします。本来は数え年ですが、満年齢で祝う人も増えてきました。5歳男児の晴れ着は、大人の第一礼装と同様、紋付の羽織と着物、袴を着用。3歳男児の羽織は袖なしです。また、7歳女児の晴れ着は友禅総柄の四つ身仕立ての着物に帯を結び、しごきを腰に飾るのが一般的。3歳の女児は着物に共布の被布を羽織るか、帯を結びます。ちなみに七五三に食べる紅白の千歳飴は、長寿にちなんで細長い形状に作られています。

十三参り

十三参り

13歳の男女が成人儀礼として行う伝統行事。虚空蔵菩薩へ厄難祓いと、智慧と福徳を祈願。

「十三参り」は、3月13日から5月13日に、数え年13歳になった男女の子供が虚空蔵菩薩へ参詣する、古くからの行事です。これは、弘法大師が虚空蔵求聞持法を修して記憶力を飛躍的に高めたという伝承と、元服の年齢にあたる13歳が結びついたとされ、これまでの成長を感謝するともに、智慧や福徳を授かることを祈願します。特に有名なのが、虚空蔵菩薩を祀る京都・嵐山の法輪寺への十三参りで、帰りにはここで授かった智慧や福を落としてしまわないように、渡月橋を渡りきるまで振り向いてはいけないとの言い伝えがあります。

十六参り

十六参り

古くから福岡県に伝わる成人儀礼、十六参り。女性は良縁、男性は金運のご利益が。

福岡県の旧筑紫地区では、「十六参り」と呼ばれる成人儀礼が古くから行われていました。これは、数えで16歳になった男女が、筑紫野市と太宰府市の境にある霊峰・宝満山に登って、無事に大人の仲間入りをしたことを神様に報告するという行事です。宝満山竈門神社のご祭神が玉依姫命であることから、女性は良縁に恵まれ、男性は金銭に困らないといわれています。毎年4月中旬には、この宝満竈門神社において、男女の良縁をはじめ、家族、友人、仕事などのあらゆるご縁を祈願する「縁結び大祭」が営まれており、多くの参拝者が訪れます。

成人式

成人式

古くから行われてきた特別な通過儀礼。子供時代を卒業し、大人の仲間入りをする若者を祝福。

古来、日本では元服や褌祝、裳着といった成人儀礼が行われてきました。これまで親たちに守られてきた男女が、この儀式を通じて、自立した大人として、社会の一員となることを自覚するのです。現代では、1946年に今の埼玉県蕨市で行われた「青年祭」をきっかけに、1948年の「国民の祝日に関する法律」によって成人の日(現在は1月第2月曜)が祝日として制定され、20歳になった若者を祝う成人式が各地方自治体主催で行われるようになりました。式には男性は羽織袴やスーツ、女性は振袖やスーツなどの正装で参加するのが基本です。

厄年

厄年

人生の中で何度もむかえる厄年には、神社やお寺を参詣し、ふりかかる厄難を祓い、開運を願う。

厄年とは、厄難に遭いやすく、気をつけなければいけないとされる年齢のこと。陰陽道説に基づく厄年(本厄)は、男性が数え年で25歳、42歳、61歳、女性は数え年19歳、33歳、37歳で、その前後の年も「前厄」「後厄」として、本厄同様に身を慎む年とされています。特に男性の42歳と女性の33歳は、最も災難がふりかかりやすい大厄です。厄年にあたる人は、災厄にあわないよう、お寺や神社などで厄除けや厄祓いの祈祷を受ける習慣があり、厄年を無事に終えた人はお礼参りを行います。なお、生まれて12年ごとの干支の年(廻り年の小厄)など、その他にも小さな厄年はあります。

年祝い

年祝い

還暦から始まる年祝いは、長寿の人を尊敬と感謝の気持ちを込めて家族で祝う節目の行事。

「年祝い」とは、生まれてから一定の年齢になったことを祝う儀式のことで、一般的には還暦以降に行われる長寿のお祝いを指し、「賀寿」「算賀」「賀の祝い」とも呼ばれます。節目の年齢を無事に迎えたことへの感謝を氏神様に奉告し、家族でお祝いをします。最も有名な還暦は、数え年61歳の年祝いで、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、81歳の半寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、100歳の白寿…と続きます。ただ、昔より平均寿命も伸びた現代においては、還暦はまだまだ現役世代なので、高齢者扱いされるのを嫌がる人も。長寿を祝うのは、喜寿からにするのが適当でしょう。

還暦

還暦

長寿の年祝いで最初に迎える還暦。お祝いの赤い色は、生まれた時に還るという意味が。

「還暦」は、数え年61歳に行う最初の長寿の祝いの儀式です。干支は十干と十二支の60種類の組み合わせからなっており、60年で一巡します。つまり、数え61歳は自分の干支、暦が元に戻るということで、「還暦」、または「本卦がえり」と呼ばれています。還暦のお祝いには、赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団、また最近ではマフラーなどを贈って、長寿を願うならわしがあります。これは、生まれた時に還るという意味から、赤色が魔よけの色として赤ちゃんの産着に使われたことに由来します。長寿の祝いの品は、水引を紅白または金銀の蝶結びにして熨斗をつけて贈ります。

古希

古希

中国の詩人・杜甫の詩の一節にちなんだ長寿の年祝いには、紫色のものを贈る。

長寿の年祝いにおいて、還暦の次に訪れるのが「古希(古稀)」で、数え年70歳のことをいいます。古希の呼称は、唐の詩人、杜甫の「曲江」という詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来しています。お祝いの色は、紫色です。同じ70歳でも隠居されている方もいれば、元気に活躍されている方もいるので、お祝いする場合はそれぞれの状況に合った祝い方をするのがよいでしょう。最近は、これからも健康で過ごせるようにと、盛大にお祝いをすることも多いようです。なお、還暦と古希は厄年にあたるため、お祝いと同時に厄祓いを行うこともあります。

喜寿

喜寿

「喜の字の祝い」とも呼ばれる年祝い。親族一同が集まって、長寿と今後の健康を祝う。

「喜寿」は、古希の次に迎える数え年77歳の年祝いで、「喜の字の祝い」「喜の祝い」ともいいます。「喜」という文字を草書体で書くと「㐂」になり、「七・十・七」と読めることから、この名前がついています。現代では、長寿のお祝いはこの「喜寿」から行うのが適当だと考えられています。長寿祝いの仕方としては、子供や孫をはじめ親族一同が揃って、和やかな雰囲気の中で祝うのがよいでしょう。自宅もしくは近くのホテルやレストランの会場を借りるなど、本人の健康状態もふまえた上で計画を立てることが大切。お祝いに使う色は、古希と同じく紫色です。

傘寿

傘寿

長生きを喜び、今後の無病息災を願う年祝い「傘寿」。その名にちなんだ贈り物も人気。

喜寿の次に来るのが「傘寿」。数え年80歳、またはそのお祝いのことです。「傘寿」の名称は、「傘(からかさ)」の文字の略字「仐」が、「八・十」と読めることに由来しており、別名「八十寿」ともいいます。贈り物をする際は、本人に喜ばれるものを選ぶのがよいでしょう。「傘寿」の字にちなんで、傘が贈られることも多いようです。お祝いの色は紫色になります。

半寿

半寿

81歳で祝う長寿のお祝い「半寿」は、将棋の盤のマス目からとった別名も。

「半寿」は、傘寿と米寿の間、数え年81歳で行う長寿のお祝いです。「半」の文字が「八・十・一」に分解されることにちなんで、この名前がつけられました。また、将棋界では将棋盤のマス目が81個あることから「盤寿」とも呼ばれ、これが一般にも使われるようになっています。「半寿」のお祝いの仕方は喜寿や傘寿などと同じですが、色は金茶(黄)色になります。

米寿

米寿

「米の祝い」とも呼ばれる「米寿」。末広がりの八が重なる縁起のいい年齢を祝う。

数え年88歳とその年祝いのことを「米寿」といいます。「八・十・八」の文字を組み合わせると、「米」の一字ができるところから、こう呼ばれています。末広がりで縁起の良い八の字が重なるとして祝われるようになりました。「米の祝い」とも呼ばれ、昔は祝宴を催して参加者に枡の斗掻や火吹竹を贈る習慣もあったそうです。お祝いの色は金茶(黄)色が使われます。

卒寿

卒寿

これまでの長生きを祝い、さらなる健康長寿を願う、「鳩寿」とも呼ばれる90歳の年祝い。

数え年90歳の年祝いのことを「卒寿」といいます。その名称は、「卒」の略字である「卆」が「九・十」と読めることに由来しています。「卒」の字はお祝いにふさわしくないとして、「星寿」や「鳩寿」としてお祝いすることもあります。90歳を迎えるのは大変めでたいこと。本人の健康状態に気をつけて盛大にお祝いするのがよいでしょう。お祝いの色は白色です。

白寿

白寿

100歳まであと一歩、で迎える「白寿」は、長寿の象徴ともなっている年祝い。

「白寿」は、数え年の99歳、またはその長寿のお祝いのことです。「白」という字に「一」を足すと、ちょうど「百」になるので、「白寿」と名付けられています。寿命が延びた今の時代でも、99歳を迎えるのは大変おめでたいことで、「白寿」は長生きの象徴となっています。お祝いの色は卒寿と同じ白色になり、白いものを身に着けたり贈ったりします。

神葬祭

神葬祭

神道における葬儀、神葬祭は、故人の御霊を弔い、その家の守護神として祀るための儀式。

日本固有の神道の形式で行われる葬儀のことを、「神葬祭」といいます。これは故人の御霊を弔い、家の守護神になってもらうための儀式であり、また神道における死が「穢れ」であるため、聖域の神社ではなく、自宅か斎場に神職を招いて営まれます。仏式では葬儀でお焼香をするのに対し、神式では玉串奉奠をします。神葬祭は、神棚と祖霊舎に故人の死を奉告する「帰幽奉告の儀」から始まり、「枕直しの儀」、「納棺の儀」、仏式の通夜にあたる「通夜祭」と故人の霊を霊璽に遷す「遷霊祭の儀」、そして告別式にあたる「葬場祭」のあと、「火葬祭」、「帰家祭」を行うのが一般的な流れです。

ページの先頭へ

神社結婚式のご案内

結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。

ご相談・お問い合せは神社結婚式相談所