神前式のススメ「神社結婚式振興会」日本人なら神社の結婚式で

お問合せ

神社一覧 神社一覧

大國魂神社

  • 大國魂神社

  • 大國魂神社

大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社

神社の由来

当社のご祭神は、大國魂大神おおくにたまのおおかみで武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は 素盞鳴尊すさのおのみことの御子神でむかしこの国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営された。
当社の起源は、人皇第十二代景行天皇41年(西暦111年)5月5日大神の託宣に依って造られたものである。出雲臣天穂日命いづものおみあめのほひのみことの後裔が初めて武蔵国造むさしのくにのみやつこに任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。
その後、孝徳天皇(596-654)の御代に至り、大化の改新(645)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して国内の祭務を総轄する所にあてられた。
又、国司が国内社の奉幣巡拝、又は神事執行等の便により国内諸神を配祀した、これが即ち武蔵総社の起源である。
後に本殿の両側に国内著名の神、六所ろくしょ (小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して六所宮とも称せられるようになった。《※注》
寿永元年(1182)に至り、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、その室、政子の安産の祈願が行われた。文治2年(1186)頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営し、また貞永元年(1232)2月に将軍頼経の代にも武蔵守資頼を奉行として社殿が修造せられた。
又、天正18年(1590)8月、徳川家康が江戸へ入城してからは武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくし、社領五百石を寄進され、社殿及びその他の造営に心力をつくされた。
正保3年(1646)10月、類焼により社殿は焼失したが、寛文7年(1667)将軍家綱の命により、久世大和守広之が社殿を造営し現在に至る。形式は三殿を横につらねた朱塗りの相殿造りで、屋根は流造りであり、慶応年間に檜皮葺ひわだぶきが銅葺に改められた。本殿は都文化財に指定されている。
明治元年(1868)勅祭社に準ぜられ、同7年(1874)県社に列し、同18年官幣小社に列せられた。
当社はもともと大國魂神社と称したが、中古以降、武蔵の総社となり、又国内著名の神六所を配祀したので「武蔵総社六所宮」の社号を用い、 明治4年(1871)にもとの社号に復し「大國魂神社」と称するようになった。
当社は神威殊に顕著であるので、古来より崇敬者は、武蔵の国はもちろん、関東一円に亘っている。
5月5日には例大祭が行われるが、この祭が有名な国府祭で、当夜八基の御輿が古式の行列を整え、消燈して闇夜に御旅所に神幸するので、俗に「くらやみ祭」といわれている。昭和36年(1961)より御輿の渡御は夕刻に改められた。

array(4) { [0]=> int(949) [1]=> int(86) [2]=> int(946) [3]=> int(950) }

array(3) { [0]=> array(2) { ["text"]=> string(431) "親子代々にわたり式を挙げる人が多い「縁結びの神社」。
京王線府中駅から続くけやき並木の先に、1900年もの歴史の下、古来「武蔵総社」現在は東京五社に数えられる「大國魂神社」が鎮座する。
桜が華やかに境内を彩る様子は息を呑む程の美しさ。神職を先頭に、列席者との絆を深めながら歩む「参進」。" ["image"]=> int(947) } [1]=> array(2) { ["text"]=> string(722) "古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝。効率化する為、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになり大國魂神社はそのうちの武蔵国の総社にあたり、1900年もの歴史がある神社となります。
大國魂神社は府中市中心部に鎮座します。「府中」の市名はかつて武蔵国の国府があったことに由来いたします。
大國魂神社の境内地がかつての武蔵国の国府跡にあたり、境内地と市道を挟んで東側の市有地は「武蔵国府跡(武蔵国衙跡地区)」として国の史跡に指定されています。" ["image"]=> int(951) } [2]=> array(2) { ["text"]=> string(543) "大國魂神社結婚式場
緑の杜の中で迎える美しく厳かな結婚式。思いきり華麗で優雅なパーティー・披露宴は、300名様までご列席可能ですので、たくさんのゲストの方をお招きいただけます。
また、親族だけの少人数の会食も承っております。アットホームな雰囲気を大切にしたお時間をお過ごしいただけます。
おふたりのスタイルにあわせて、お好みのタイプの会場をお選びください。" ["image"]=> int(948) } }

  • 親子代々にわたり式を挙げる人が多い「縁結びの神社」。
    京王線府中駅から続くけやき並木の先に、1900年もの歴史の下、古来「武蔵総社」現在は東京五社に数えられる「大國魂神社」が鎮座する。
    桜が華やかに境内を彩る様子は息を呑む程の美しさ。神職を先頭に、列席者との絆を深めながら歩む「参進」。

  • 古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝。効率化する為、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになり大國魂神社はそのうちの武蔵国の総社にあたり、1900年もの歴史がある神社となります。
    大國魂神社は府中市中心部に鎮座します。「府中」の市名はかつて武蔵国の国府があったことに由来いたします。
    大國魂神社の境内地がかつての武蔵国の国府跡にあたり、境内地と市道を挟んで東側の市有地は「武蔵国府跡(武蔵国衙跡地区)」として国の史跡に指定されています。

  • 大國魂神社結婚式場
    緑の杜の中で迎える美しく厳かな結婚式。思いきり華麗で優雅なパーティー・披露宴は、300名様までご列席可能ですので、たくさんのゲストの方をお招きいただけます。
    また、親族だけの少人数の会食も承っております。アットホームな雰囲気を大切にしたお時間をお過ごしいただけます。
    おふたりのスタイルにあわせて、お好みのタイプの会場をお選びください。

基本情報

所在地 〒 183-0023
東京都府中市宮町3-1
交通 京王線 府中駅から徒歩5分
JR 南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分
駐車場 200台(無料)
収容人数 60名
初穂料 100,000円~
URL http://www.ookunitamajinja-wedding.jp/

神社結婚式のご案内

結婚式は、結婚するふたりの「心」と「心」を繋ぎ、
ご家族同士の「心」と「心」をも繋ぐ大切なもの。
おふたりの、ご夫婦としての出発は、
ぜひ、神社の結婚式で。

ご相談・お問い合せは神社結婚式相談所